まどろみと夢の間

簡易防音室導入しました

さて、先日防音室を導入したのですが

その経緯、導入の手順等を記録しておきたいと思います。

 

僕が使っているのは[コンデンサマイク_C214/AKG]と言うものでして

ドラムの金物系の音を拾うのに使われています。

 

音圧にもある程度耐えられて、優秀なマイク君です。

ただ、繊細な音を拾いやすく、高音ノイズ、ホワイトノイズ等が乗りやすいのです。

 

収録についてはノイズが乗るほどよろしくないです。

ダイナミックマイクを使う手も有るのですが、それでは繊細な音が、

吐息感が拾えないかなぁと思ってC214君を使っています。

 

さて、では外部からのノイズを減らす事が必要なのですが

 

ノイズを除去しようとすると、なかなか大変です。

無料で有名なのは、ReaFirが出している、ノイズリダクションです。

コレを使うと、結構いい感じノイズが消せます。

しかし概して、ノイズリダクションを掛けた後は、声の広がりがなくなります。

 

これはあまり良くないのです。

他に有料ソフト(Adobe audition, Z-noise)がありますが...

(

他にも、ぼかし方はいくつかあります。

1つ目はリバーブ。→ノイズの感じがいい感じになります。

2つ目はルームモジュレータ→ノイズがいい感じになります。

)

 

そもそものインプットが大切です。

 

僕の場合はマイクプリもなく、オーディオインターフェイスもそこそこのものなので、投資できて、ある程度持つのは、防音室ではないか。となりました。

 

防音室の構成には以下を利用しました。

ホームセンター ヤマユウ GCボード 18000位 (吸音材)

日東紡 J-700 8000位 (遮音シート)

ベニヤ板 4マイで 4000位

ボンドテープ 3000位

ステープラ 1500位

計 ~38000位

 

大体こんなもんなもんで、出来ます。

僕が一番混乱したのは、吸音材の性能です。

吸音材は、大体グラスウール製です。

グラスウールなんでもいい、というわけではありません。

その密度が吸音性能に値します。

 

ここで

既製品のVery-Qを見てみましょう。

Very-Qは64kg/m3です。どうやら建築系では

これを64Kと表記するようです。

一方、僕の買ったものは32Kで、半分です。

(これ、GCボードのサイトに書いてある重さから計算すると100Kぐらい超えてるんですけど、不思議なものですね)

 

なので、既製品よりも性能は下がります。

しかし価格としては、Very-Qは全部買ったとして、11万は下りません。

予算と部屋内の騒音レベルを考慮した結果、DIYに決定しました。

 

ただ、密閉性と遮音性、防音性は、既製品よりはどうしても...という点ですね。

 

おやすみぽんぽん以降は、この防音室の中で録音しています。

前よりも声の感じは良くなっている、と思います。

ノイズが少ない分、編集が楽になりました...

後は僕の発声等が鍵になってきますね。

 

今後、導入する機材としては

マイクプリアンプとハンディレコーダーを検討しています。

 

バイノーラルの録音はホワイトノイズとの戦いになりがちなので

今後は、防音室の中で取ることによってその手間を軽減できれば

と考えています。

 

簡単ですが、以上で報告を終わります。

超簡易DIY防音室導入を考えている方のお役に立てれば、と思います。